ポイントトップ | 福岡 | 唐津 | 長崎 | 柏島 | バリ | パラオ | 石垣 | 沖縄 | 山口 | 鹿児島 | ツアー料金 | ツアートップ | フォトコンテスト |
アクアノートのホームゲレンデ。福岡市街地より約40分、近場でらくらくダイビング!
福岡でスキルアップして。沖縄、海外に。ダイビングに行こう!
マクロ派も大満足のタツノオトシゴ、コケギンポ、エビカニ、ウミウシ各種にも会えるよ!
志賀島は玄界灘に位置するので東シナ海、日本海の生物が見れます。(対馬暖流、季節風の影響だと思われます)
志賀島はタツノオトシゴが多い!各種いろいろな種類が見ることができます。
4〜6月はお腹の大きい妊夫タツ(オスがお腹の中で育てます) 6〜8月タツノオトシゴ赤ちゃん
5月〜11月にはキンチャクダイが見れる。5〜7月ハナイカを見ることができる!
7〜9月にはマアジの群れ、サヨリの仲間の群れ、9月〜11月はブリ・カンパチが回遊してきます。たまに大物サイズも!
ナイトダイビングではミミイカが見れる!年中いるけど6月〜9月は特に多い。まれにコノハガニもいます。
NEW志賀島シーズナリー
(注:季節ごとにおおまかに分けました。)
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
水温 (水深10m:℃) |
14〜12 | 12〜11 | 11〜13 | 13〜16 | 17〜19 | 20〜22 | 22〜28 | 28〜27 | 26〜25 | 24〜20 | 20〜17 | 17〜14 |
タツノオトシゴ | 成魚 | 妊夫 | 赤ちゃん | 成魚 | ||||||||
死滅回遊魚 | ||||||||||||
ミナミハコフグ | 成魚 | 幼魚 | 若魚 | 成魚 | ||||||||
ブリ・カンパチ | ||||||||||||
ハナイカ | ||||||||||||
エイ | ||||||||||||
夏のウミウシ | ||||||||||||
冬、春のウミウシ | ||||||||||||
キイロウミコチョウ・シロイバラウミウシ | ||||||||||||
アユカワウミコチョウ・クロヘリウミコチョウ | ||||||||||||
シラユキウミウシ | ||||||||||||
シラユキモドキ | ||||||||||||
ミチヨミノウミウシ | 成体 | 産卵 | 幼体 | 若い固体 |
死滅回遊魚 ソラスズメダイ、オヤビッチャ、ハタタテダイ、チョウチョウウオ、アオヤガラ、トラギス、ミノカサゴ、ニジギンポ、ヨウジウオ |
年中いる魚 タツノオトシゴ、マツカサウオ、コケギンポ、ミナミホタテウミヘビ、メバル、コロダイ、コブダイ、マダイ、ゴンズイ、ダイナンギンポ、ミミイカ、クマドリ 、ニシキハゼ、ダイナンギンポ、アナハゼ、イソハゼの仲間、マルツノガニ、ヨツハモガニ、コワタクズガニ、コノハガニ |
夏のウミウシ ハナイロウミウシ、サガミイロウミウシ、シラヒメウミウシ、ウスイロウミウシ、コモンウミウシ、サラサウミウシ、フジナミウミウシ、フジイロウミウシ、リュウモンイロウミウシ、センヒメウミウシ、ヒカリウミウシ、コトヒメウミウシ、ムカデミノウミウシ、スミゾメミノウミウシ、ミツイラメリウミウシ |
冬、春のウミウシ ヒブサミノウミウシ、フタスジミノウミウシ、アカエラミノウミウシ、アメフラシ、ホウズキフシエラガイ、サガミミノウミウシ(夏にいることもある)、ニシキツバメガイ、セスジミノウミウシ、フジタウミウシ、クロコソデウミウシ、ゴマフビロウドウミウシ、ブチウミウシ、ヒラミルミドリガイ、コヤナギウミウシ科、コチョウウミウシ、ハダカモウミウシ科数種、ホプキンシア・ピロサ、ゴシキミノウミウシ、フジエラミノウミウシ 冬の一時期のみ サキシマミノウミウシ(1、2月頃)、エムラミノウミウシ(2月頃)、クロスジアメフラシ(11月頃)、フタイロミノウミウシ(11月頃) |
年中いるウミウシ アオウミウシ、シロウミウシ、ヒロウミウシ、ミチヨミノウミウシ、アカボシウミウシ、ユビウミウシ、コノハミドリガイ、ミヤコウミウシ、キイロイボウミウシ、オトメミドリガイ、キイロウミウシ、クロシタナシウミウシ、クロヘリアメフラシ、ヒラムシ、キンセンウミウシ、キヌハダウミウシ、メリベウミウシ |
志賀島(玄界灘)海中生物図鑑
志賀島のメジャーな生物たち | |||
![]() ソラスズメダイ |
![]() オヤビッチャ |
![]() ミナミホタテウミヘビ 爬虫類のウミヘビとは異なります、毒もなくおとなしい |
![]() アオヤガラ 海草に擬態して緑色に変色します |
![]() タツノオトシゴ 海草に擬態している |
![]() タツノオトシゴ(ベビー) 赤ちゃんは6月〜8月 |
![]() タツノオトシゴ 仲の良いオスとメス |
![]() ミナミハコフグ幼魚 |
![]() ミノカサゴ |
![]() メバル たくさんいます。 |
![]() オニカサゴ 何に擬態したのかオレンジに! |
![]() トラギス |
![]() キンチャクダイ 日本近海にしかいない ジャパニーズフィッシュ |
![]() キンチャクダイ幼魚 |
![]() コロダイ |
![]() コロダイ(幼魚) |
![]() コケギンポ ダイバーのアイドルです。 まつげ?と瞼のある変な魚です |
![]() コケギンポ 色々な色がいる |
![]() コケギンポ 冬によく移動して回ります。 |
![]() コケギンポ |
![]() ダイナンギンポ |
![]() ゴンズイ(成魚) |
![]() ニシキハゼ |
![]() ニジギンポ |
![]() ヨツハモガニ ヤギに化けている |
![]() ヨツハモガニ 海草を体につけてます。 |
![]() ヨツハモガ二とアナハゼ |
![]() マルツノガニ 年中見ることができます。 |
![]() イサキ |
![]() ハタの仲間 |
![]() アナハゼ |
![]() サヨリの仲間 |
![]() マツカサウオ 体内に発光バクテリアを共生させています。 |
![]() マツカサウオ 英名パイナップルフィッシュ |
![]() ヤドカリ |
![]() サビハゼ |
![]() ヒメハナギンチャク |
![]() ヒメハナギンチャク |
![]() ウメボシイソギンチャクの仲間 |
![]() トゲトサカ (志賀島では非常に少ない) |
![]() エチゼンクラゲ (とクラゲ食べてるウマズラハギ) 近年大量発生しテレビで話題になっています。 |
![]() ウチワザメ エイの形をしています。おとなしい。 8月下旬〜9月下旬にいます。 |
![]() コノハミドリガイ |
![]() シロウミウシ |
![]() アオウミウシ 年中います |
![]() アオウミウシ |
![]() アオウミウシの交接 |
![]() アオウミウシ産卵 |
![]() シラユキウミウシ |
![]() シラユキウミウシ |
![]() シラユキウミウシ交接 |
![]() サラサウミウシ |
![]() シラユキモドキ シラユキウミウシに比べオレンジの点が入りません。 |
![]() シラユキモドキ |
![]() ユビウミウシ よく泳いでまわるウミウシ |
![]() フジイロウミウシ |
![]() コモンウミウシ |
![]() コモンウミウシ(ベビー) |
![]() ミチヨミノウミウシ ファミリーでいるので世代交代も観察できます。 |
![]() ミチヨミノウミウシ |
![]() ミヤコウミウシ 中型のウミウシです。 |
![]() ミヤコウミウシ交接 |
![]() マンリョウウミウシ |
![]() ホウズキフシエラガイ |
![]() キイロイボウミウシ 年中見ることができます。 |
![]() キイロイボウミウシ |
![]() キイロイボウミウシ 黄色の少ない個体 |
![]() クロシタナシウミウシ |
![]() ヒロウミウシ 年中見ることができます。 |
![]() ヒロウミウシ 探せば沢山いる |
![]() ヒラムシ |
![]() ヒラムシ |
![]() アメフラシ 3匹重なってます |
![]() クロスジアメフラシ 11月ぐらいの短い時期でしか観察できません |
![]() クロヘリアメフラシ 年中います |
![]() タツナミガイ |
志賀島のちょっとレア?な生物 | |||
![]() フジナミウミウシ |
![]() フジナミウミウシ |
![]() カメノコフシエラガイの仲間 |
![]() カメノコフシエラガイの仲間 |
![]() コトヒメウミウシ |
![]() コトヒメウミウシ |
![]() コトヒメウミウシ |
![]() ハナショウジョウウミウシ |
![]() メリベウミウシ 海草に擬態しています。 |
![]() リュウモンイロウミウシ |
![]() ハラックサウミウシ たぶんたくさんいます。 大きさと色のおかげでみつかりません。 |
![]() ウスイロウミウシ |
![]() キイロウミコチョウ 年中います キイロウミコチョウ遊泳シーン(13.6MB) |
![]() キイロウミコチョウ 大きくても4mmしかありません |
![]() キイロウミコチョウ |
![]() キイロウミコチョウ |
![]() ハナイロウミウシ 非常に美しく志賀島のウミウシno.1 |
![]() ハナイロウミウシ |
![]() ハナイロウミウシ |
![]() サガミミノウミウシ |
![]() サガミイロウミウシ |
![]() サガミイロウミウシ |
![]() フタスジミノウミウシ |
![]() 交尾中のアカエラミノウミウシ |
![]() キヌハダウミウシ |
![]() キヌハダウミウシベビー |
![]() アカボシウミウシベビー |
![]() エムラミノウミウシ 2〜3月 |
![]() アベミドリガイ |
![]() ヒラミルミドリガイ |
![]() ヒョウモンダコ |
![]() ベロ (カジカ科図鑑には本州中部北部に生息と書いてあった) |
![]() ハナイカ(8.3MB) |
![]() 深海魚「サケガシラ」 サケガシラは水深二百―五百メートルに生息。体はタチウオに似ているが、深海魚特有の大きな目をしている。 一昨年には深海魚「バケダラ」も見つかりました。 |
||
最近発見した生物達 | |||
![]() フタイロミノウミウシ(だと思います) 最近発見! |
![]() タマガワコヤナギウミウシ コヤナギウミウシに非常に似ています。最近発見! |
![]() ショウジョウウミウシの子 |
![]() アユカワウミコチョウ 最近多く見られるようになりました。 |
![]() 種不明 この生物なんでしょう?? |
![]() 種不明 (ゴクラクミドリガイ科) |
![]() 種不明 (ミドリガイ?) |
![]() 種不明 (ミドリガイ?) |
![]() シラヒメウミウシ |
![]() シラヒメウミウシ シラユキモドキに似てます。 |
![]() シラヒメウミウシ シラユキモドキに比べ触角と鰓の色が違います。 |
![]() 種不明 ( アメフラシ科) |
アクアノート探検隊の志賀島発見年表 2003年11月深海魚「サケガシラ」見つかる! 2003年トゲトサカ生存確認 2003年フウライチョウチョウウオ生存確認 2002年10月深海魚「バケダラ」見つかる! 2002年8月〜12月オトヒメエビ生存確認 |
![]() 水中カメラ、水中ビデオ、水中ストロボ無料レンタル実施中! (※アクアノートのファンダイビング中のみ。バッテリー、CD-R等メディアはご持参下さい。) |
アクアノート&ダイビングオンライン admin@diving.jp 福岡市東区大岳1-12-27 TEL092-603-6136 営業時間 12:00〜17:00 土日祝日定休 Copyright (C) 1999-2010 AQUANAUT Co.,Ltd. All rights reserved. Free Art produced by South Studio, 1.023world ウェブサイト内のコンテンツ(文書、映像、音声、プログラム等)について、権利者の許可なく複製、転用等する事は法律で禁止されています。 |
ブログでダイビングオンライン最新情報掲載中! |